理学療法士の仕事は医師の指示を受けて、病気や怪我の患者様にリハビリを行なって、能力改善や基本動作改善を助ける仕事です。
1日のスケジュールは病院や施設によって少し異なりますが、平均的には8:30〜17:00までの勤務時間が多いです。
午前と午後にリハビリを行なって、就業前後やリハビリの合間にミーティングや治療の練習などを行なうこともあります。
今回は、理学療法士の1日の仕事の流れについて知りたい人に向けて、具体的な仕事内容や残業、休日などについてお伝えしたいと思います。
理学療法士の1日のスケジュールを紹介
理学療法士の仕事は病院だけでなく、老人保健施設やデイサービス、訪問看護ステーションなど色々あります。
ここでは、病院に勤務する理学療法士の1日の大まかな仕事とスケジュールは以下の通りになります。
8:30 | 出勤 |
8:45 | 朝礼ミーティング |
9:00 | 午前のリハビリ開始 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 午後のリハビリ開始 |
16:30 | カルテ入力、書類作成、翌日の準備 |
17:00 | 退勤 |
【スケジュールの詳細】
8:30
出勤して更衣室で制服(ケーシー)に着替えて朝礼ミーティングに備えます。
8:45
カルテを確認して患者様の変化がないか確認したり、他のスタッフと情報共有を行ないます。
その後、検査器具などを準備してリハビリ開始に備えます。
9:00
リハビリ開始です。患者様1人に対して20〜60分で行うことが多いです。
患者様は年齢も性別もバラバラです。
その日の患者様の体調に合わせてリハビリメニューを変えたりしてリハビリを進めていきます。
12:00
休憩時間は約1時間程度です。食事をして同僚と談笑したり、スマホを確認したりなどをして各々休憩を取っています。
13:00
午前中と同様で、その日の患者様の体調に合わせてリハビリを行なっていきます。
日によっては、研究活動や院内の委員会の活動を合間にすることもあります。
16:30
リハビリ業務が終わったら、カルテの入力や、計画書などの書類作成、他のスタッフと今日あったことや明日に向けての情報共有を行ないます。
17:00
退勤
理学療法士の具体的な仕事内容
理学療法士の仕事は、病気や怪我で体が不自由になった人に対してリハビリを行なって、寝返り、起き上がり、座る、立つ、歩くなどの基本動作の能力を改善する支援をする仕事です。
リハビリは医師の指示のもと行ないます。治療だけでなく、リハビリの計画立案や住宅の環境設定、患者様の相談なども業務の一部です。
ここでは、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
①検査測定・評価
リハビリを開始する前に、まず最初に患者様の身体状態を確認して、今後の治療方針を決めます。
基礎疾患や既往歴、患者様の生活環境はもちろん、血圧、運動機能(筋力、持久力、柔軟性、バランス能力など) 、神経機能(麻痺、痺れ、感覚など)などを測定します。
②運動療法
患者様の体を自分で動かしたり、理学療法士によって手技や器具を使って動かすことで、筋力、持久力、柔軟性などの機能の改善を目指します。
代表的な運動療法には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、バランス訓練などがあります。
起き上がる、座る、立つ、歩く、食事をする、トイレをするなどの日常生活動作(ADL)を練習することも運動療法の1つです。
③物理療法
温熱や電気、超音波などの物理的エネルギーを利用して、血流改善や痛みの軽減などの改善を目指します。代表的な物理療法には、温熱療法や寒冷療法、低周波療法や超音波療法などがあります。
④補装具の適合判定
杖や車椅子、義肢や装具などの補装具が必要な患者様に対して、適合判定や調整、着脱や使い方のレクチャーなどを行ないます。
義肢や装具はオーダーメイドのものが多く、採寸、採型、製作は義肢装具士が行なうので、その過程で理学療法士と義肢装具士が連携して行ないます。
⑤家屋調査・環境設定
患者様のご自宅に訪問して、退院した後の生活が不便にならないように、家の中や自宅周辺の周辺環境を調査することがあります。必要に応じて、手摺を設置するなどの住宅改修や、介護用ベッドの使用などの提案や生活指導を行ないます。
⑥健康教育・介護予防
最近、社会保障費の増大の問題がありますが、医療費や介護費を使わず誰もが健康的な生活が送れるように、予防分野のリハビリも注目されています。身近なところで言えば、高齢者の転倒予防で、高齢者の転倒が減少すれば大腿骨骨折などの患者が減少して、医療費や介護費を抑制することが出来ます。
理学療法士の残業
基本的に定時で退勤できるところがほとんどです。
しかし、なかには退勤ギリギリまでリハビリのスケジュールが詰められていて、カルテや書類作成が勤務時間内に出来ず、残業をして行なうところも一部の病院であるようです。
他にも、退勤後に勉強会を行なったり、研究活動や症例発表の資料作りなど、診療以外の仕事で残業するところもあるようです。

私は現在、グループ病院の訪問看護ステーションで働いています。
週休二日制でほとんど残業は無く、希望した日に有給も消化できる職場です。
同じグループ病院の他部署では、夜遅くまで書類作成したり、好きな日に有給が消化できない部署もあるようです…
このように働く病院によって労働環境はバラバラです。
理学療法士の休日
休日は施設によって異なります。
土日祝が休みなところもあれば、曜日固定で休みのところもあるし、365日体制で4週8休制のシフト制のところもあります。
まとめ
理学療法士の仕事も幅広く、働ける場所も色々あります。
残業や休日も病院によって様々であり、自分に合ったワークライフバランスのとれる職場を選ぶことが必要です。
そのためには自分でしっかり下調べをしたり、色々な人と交流をもって情報収集をして、自分が納得する職場を探す事が重要です。
以上でこの記事は終わります!
今回の記事が参考になればうれしいです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
では、そういうことで!